元木 靖(もとき やすし、1944年 - )は、日本の地理学者、専門は、人文地理学、開発地理学、中国地誌。「日本の稲作に関する第一級の専門家」と評され、特に東北地方の水田開発などを研究し、さらに中国などアジアの農業についても論じている。

経歴

茨城県生まれ。

東北大学理学部地学科地理学専攻を卒業後、東北大学大学院理学研究科博士課程へ進み、単位取得退学。後、1995年に「現代日本の水田開発の特性とメカニズムに関する開発地理学的研究」により、東北大学より博士(理学)を取得した。

埼玉大学教養学部教授、国立環境研究所客員研究員などを経て、2007年に立正大学経済学部教授。その後、2014年に立正大学を退職して名誉教授を贈られ、埼玉大学名誉教授、立正大学名誉教授となっている。

栄典

  • 2024年11月 秋の叙勲で瑞宝中綬章受章

おもな業績

  • 川口市・鳩ヶ谷市(地図に刻まれた歴史と景観 明治・大正・昭和)、新人物往来社、1993年
  • 現代日本の水田開発:開発地理学的手法の展開 、古今書院、1997年
  • 目で見る川口・鳩ヶ谷・蕨の100年、郷土出版社、2003年
  • 食の環境変化:日本社会の農業的課題、古今書院、2006年
  • 中国変容論:食の基盤と環境、海青社、2013年
  • クリと日本文明、海青社、2015年

脚注

外部リンク

  • モラりすレポート vol.5 環境と経済を対比することで社会をケア - 立正大学

元乃木坂、元AKB…… “アイドル戦国時代”を経た卒業生がいま考えていること「30歳前後って人生の転換期が重なる時期」 乃木坂ステーション

関東(寺阪昭信, 平岡昭利, 元木靖 編) / (広島)大学堂書店 / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」

経王寺 帰山奉告式のご報告 お知らせ 仙台の永代供養・納骨堂なら仙臺納骨堂へ

元木聖也 on Twitter

元木圣也图册_360百科