日野 資勝(ひの すけかつ、天正5年(1577年) - 寛永16年6月15日(1639年7月15日))は、戦国時代から江戸時代前期にかけての公家。日野家の第29代当主。権大納言・日野輝資の子。母は津守国繁の娘。

生涯

慶長4年(1599年)参議、同16年(1611年)権中納言、同19年(1614年)正二位権大納言となる。後水尾天皇譲位に際し武家伝奏の中院通村が幕府の譴責を受け辞任すると、父の輝資が武家昵近衆として徳川家康の知遇を受けたことから、寛永7年(1630年)にその後任となり朝幕間の斡旋に努め、同16年(1639年)まで在職した。

その日記『資勝卿記』は、10年にわたる武家伝奏在任期の記録も残され、江戸前期の朝幕関係を知る貴重な資料となっている。資勝はまた、後水尾上皇の立花会の重要メンバーであり、当時流行したた椿栽培においても珍種「日野椿」の栽培で知られる。法名は涼源院。嫡子の日野光慶が家督を継いだ。

参考文献

  • 熊倉功夫『寛永文化の研究』吉川弘文館 1988年
  • 『日本人名大辞典』講談社 2001年

【勝ち組?】日野自動車の就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

日野自動車株式会社 製品開発部 様 トラック業界“鍵人”訪問記 第8回 ヨシノ自動車

商用車メーカーの中の人 on Twitter

【大河ドラマの偉人】日野資勝 |3000人超の偉人データベース 【大河ドラマ】データベース

日野自動車販売会社グループ採用サイト