関口 芙沙恵(せきぐち ふさえ、1944年 -)は、日本の小説家。1993年頃までは、関口 ふさえの名で作品を発表していた。本名は房枝。

来歴・人物

1944年、群馬県伊勢崎市境島村出身。 埼玉県立本庄高等学校を卒業し、島村蚕種のほか、税理士事務所や新聞社などへの勤務を経る。

1990年、『蜂の殺意』で第8回サントリーミステリー大賞読者賞を受賞し、小説家デビュー。ミステリー小説やサスペンス小説を発表する。スポーツ、美術、医療など様々なテーマに挑戦している。

2000年代以降は、時代小説を発表している。 『修羅の川』は、幕末の島村地区を舞台とした時代小説で、養蚕家に生まれた女性の山あり谷ありの生涯が描かれている。 2007年9月1日には、伊勢崎市図書館で開かれた講演会で、ふるさとである島村地区の歴史と島村養蚕の重要性を語った。

一般社団法人日本推理作家協会会員。趣味は、絵画などの鑑賞。

著作

単著

  • 蜂の殺意(1990年7月 文藝春秋)
  • 黒バラ荘殺人事件(1991年3月 カッパ・ノベルス)
  • 2時間7分の身代金(1991年8月 カッパ・ノベルス)
  • 青いスポルティーフ(1992年5月 文藝春秋)
  • エゴン・シーレの女(1992年8月 トクマ・ノベルズ)
  • 非婚の女(1993年7月 双葉社)
  • ゴッホ 呪われた肖像(1993年11月 徳間書店)
  • 悪業の筐(1997年2月 カッパ・ノベルス)
  • 移植病棟(1997年11月 カッパ・ノベルス)
  • 修羅の川(2003年11月 光文社)
  • 玻璃の橋(2014年5月 光文社)

アンソロジー

「」内が収録されている関口芙沙恵の作品

  • 白のミステリー(1997年 光文社文庫)「殺意の花」
  • 恐怖の化粧箱(1999年 光文社)「殺意の花」

映像化作品

  • 2時間7分の身代金(TBS / 1993年7月26日放送 / 出演 布施博 原日出子 本田博太郎 神保悟志ほか)

脚注

関連項目

  • 日本の小説家一覧
  • 推理作家一覧
  • サントリーミステリー大賞

外部リンク

  • 会員名簿 関口芙沙恵|日本推理作家協会

沙恵欠場のお知らせ プロレスリング・シークレットベース

2023年3月19日(日) 「進成館(しんせいかん)」(田島善一様宅)にて開催の企画展『フランスのファッション産業を救った島村蚕種紙』に行って

宍戸 芙沙恵 メンバー紹介 映像制作・動画制作の株式会社エレファントストーン 東京都渋谷区

玻璃の橋 中古本・書籍 ブックオフ公式オンラインストア

8月14日(日)エーライツ 恩田さやか 新庄愛 関口華恵 松本優月 村本万葉 大阪撮影会