地久節(ちきゅうせつ)は、皇后の誕生日を祝う日。「地久」は老子の「天長地久」より採られている。皇后誕生日(こうごうたんじょうび)ともいう。
令和時代における日付は、今上天皇の后雅子の誕生日にあたる「12月9日」である(2019年〈令和元年〉 - )。
概要
天長節(天皇誕生日)と異なり、皇室祭祀令に基づく宮中祭祀や、休日法の定める国民の祝日ではないが、男女別学が主流だった戦前期の女子校などにおいて、天長節に準じた扱いで祝賀の儀式が行われることがあった。
1930年(昭和5年)12月23日、大日本連合婦人会が結成されると、皇太后(貞明皇后)の女官長を辞職したばかりの島津ハルが理事に就任した。島津ハルは島津長丸男爵夫人で、香淳皇后の縁者でもあった。同会は、当時の地久節(香淳皇后の誕生日である3月6日)を母の日に定めた。
しかし、母の日は連合国軍占領下の日本の1949年(昭和24年)頃からアメリカ合衆国に倣って「5月第2日曜日」に変更されている。
1948年(昭和23年)7月20日に施行された国民の祝日に関する法律が「天長節」ではなく「天皇誕生日」の名称を用いたことを受けて、「地久節」も「皇后誕生日」の名称を用いることが一般的になっている。
歴代皇后の地久節:皇后誕生日(近代以後)
参考文献
- 原武史『皇后考』講談社、2015年2月。ISBN 978-4062193948。
- 原武史『皇后考』講談社〈講談社学術文庫〉、2017年12月。ISBN 978-4062924733。
脚注
注釈
出典
関連項目
- 皇后
- 誕生日
- 母の日

