高屋町高屋堀(たかやちょうたかやほり)とは、広島県東広島市の大字。全域で住居表示未実施である。
概要
高屋地区の中央部に位置する。安芸平賀氏が元寇に備えて築いた御薗宇城を町内に擁する。
町名は賀茂郡高屋郷に位置しており、中心部に御薗宇城の堀があったことに由来すると考えられている。
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行。賀茂郡高屋堀村と周辺4村が合併し、東高屋村が発足する。高屋堀村は「高屋堀」として東高屋村の大字となる。
- 1954年(昭和29年)3月31日 - 賀茂郡西高屋村と東高屋村が合併し、高屋村が発足する。高屋堀は高屋村の大字となる。
- 1955年(昭和30年)3月31日 - 高屋村が豊田郡小谷村を編入。同日町制施行して高屋町となる。
- 1974年(昭和49年)4月20日 - 高屋町が周辺3町と合併し、東広島市が発足。高屋堀は「高屋町高屋堀」として東広島市の大字となる。
- 1992年(平成4年)10月5日 - 町内の一部を高屋高美が丘として分離。該当地域には住居表示が実施される。
交通
鉄道
町内に鉄道路線は通っていない。最寄り駅はJR山陽本線の西高屋駅もしくは白市駅。
バス
町内にバス路線は通っていない。高屋高美が丘にあるバス停が最寄りとなる。
道路
一般地方道
- 広島県道351号造賀田万里線
名所など
- 御薗宇城跡
- 仙石庭園
学区
公立小学校に通学する場合、住んでいる場所に応じて以下の小中学校に通学することになる。
- 高屋東小学校→高屋中学校
- 高美が丘小学校→高美が丘中学校
世帯数・人口
2024年9月末での世帯数は683世帯、人口は1529人である。
脚注
注釈
出典
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 34(広島県)、角川書店、1987年3月。ISBN 4-04-001340-9。
- 地名情報資料室 編『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年9月。ISBN 4-490-10280-1。



