映画音楽(えいがおんがく、film musicあるいはfilm score)とは、映画の中で使用される音楽のことである。

歴史

映画は当初はサイレント(無声映画)であり、音声がついたのは1920年代にトーキーが発明されてからである。しかしながら、それ以前のサイレント映画を上映する際にも、映画館内でピアノなどによる音楽を流していた。時には、予算のある映画の場合、オーケストラピットでフルオーケストラの伴奏がつくこともあった。世界で最初の映画音楽は1908年、サン=サーンスが『ギーズ公の暗殺』のために作曲した音楽と言われる。他にも、ショスタコーヴィチが1929年に『新バビロン』、エリック・サティが1924年に『幕間』を作曲するなど、初期の映画音楽はクラシック音楽の作曲家が主な担い手であった。日本では山田耕筰が1922年から1924年に昭和シネマ制作の『霊楽堂』に付けたのが最初である、といわれている。サイレント時代には、チャーリー・チャップリンやバスター・キートン、ハロルド・ロイドらが活躍したが、チャップリンは俳優、監督だけでなく、作曲もおこなった。近年はクラシック音楽をルーツとしない作曲家も増加しており、また音楽の多様化により映画音楽でもポップ、ジャズ、ロック、ソウル、テクノなど、さまざまな音楽が使用される。本編では使用されず、予告編だけに使われる映画音楽が存在しており、これらの音楽はエピックと呼ばれている。。

ブラック・ムービーの映画音楽

戦前から戦後の1960年代前半までの映画は、音楽も含め白人のものだった。だが、1960年代後半から少しずつ黒人監督による映画が増えてきた。きっかけはメルビン・ヴァン・ピープルズによる独立系映画「スウィート・スウィートバックス・バッドアス・ソング」の大成功だった。音楽はアース、ウインド&ファイアが担当した。その後、アイザック・ヘイズが音楽を担当した「黒いジャガー」(1971)や、カーティス・メイフィールドの「スーパーフライ」(1972)、ジョニー・ペイトの「シャフト・イン・アフリカ」(1973)、オシビサの「スーパーフライTNT」など、多くのブラック・ムービー・サントラ盤が発表された。

映画音楽の作曲家

国名・氏名とも50音順。原則として出身国別であるが、国境を越えて仕事をしている作曲家も多い。

アメリカ

アルゼンチン

  • ラロ・シフリン(アメリカへ渡って活動)

イギリス

イタリア

イラン

  • ニマ・ファクララ(現在はアメリカで活動)

オーストラリア

  • ブライアン・メイ
  • ブルース・ローランド

オーストリア

  • アーネスト・ゴールド(アメリカへ渡って活動)
  • エーリヒ・ヴォルフガング・コルンゴルト(アメリカへ渡って活動)

カナダ

  • クリストフ・ベック(アメリカでも活動)
  • ハワード・ショア(アメリカでも活動)

韓国

  • イ・ジェジン
  • ウォン・イル
  • キム・ジュンソン
  • チェ・スンヒョン
  • 趙成禹(チョ・ソンウ)

ギリシャ

  • ヴァンゲリス(アメリカでも活動)
  • エレニ・カラインドルー
  • ジョルジュ・ガルヴァランツ(フランスへ渡って活動)
  • ミキス・テオドラキス

クロアチア

  • アルフィ・カビリョ

ジャマイカ

  • ジミー・クリフ

スウェーデン

  • ルドウィグ・ゴランソン

スコットランド

  • ローン・バルフ

スペイン

  • アントン・ガルシア・アブリル
  • ホセ・ニエト

台湾

  • 林強

中国・香港

  • 陳光榮 / コンフォート・チャン(代表作: インファナル・アフェア)
  • 金培達

ドイツ

  • カン
  • クラウス・ドルディンガー
  • クラウス・バデルト(現在はアメリカへ渡って活動)
  • クリストファー・フランケ(現在はアメリカへ渡って活動)
  • タンジェリン・ドリーム(グループ、クリストファー・フランケが過去に在籍)
  • ハロルド・フォルターメイヤー(現在はアメリカへ渡って活動)
  • ハンス・ジマー(現在はアメリカへ渡って活動)
  • マルク・ストライテンフェルト(現在はアメリカへ渡って活動)
  • ミヒャエル・スタウダッハー(韓国へ渡って活動)
  • ラミン・ジャヴァディ(イラン系ドイツ人)

日本

ニュージーランド

  • グレーム・レヴェル(アメリカへ渡って活動)

ハンガリー

  • ミクロス・ローザ(アメリカへ渡って活動)

ブラジル

  • ヘイター・ペレイラ
  • ルイス・ボンファ

フランス

ベルギー

  • ディルク・ブロッセ
  • フレデリック・ドゥヴレーズ

ポーランド

  • ヴォイチェフ・キラール
  • ブロニスラウ・ケイパー(アメリカへ渡って活動)

南アフリカ共和国

  • トレヴァー・ジョーンズ(イギリスへ渡って活動)
  • トレヴァー・ラビン(現在はアメリカで活動)

レバノン

  • ガブリエル・ヤレド(フランスへ渡って活動)

ロシア・旧ソ連

  • エドゥアルド・アルテミエフ
  • ディミトリ・ティオムキン(アメリカへ渡って活動)

映画音楽専門のラジオ番組

現在も放送中の番組

  • シーサイド・シアター(湘南ビーチFM、SBCラジオ) - 毎週日曜日 20:00 ~ 21:00(2022年4月以降の放送時間。番組が開始された2020年4月より2022年3月迄はは毎週日曜日 23:00 ~ 24:00)。司会はジョニー志田。番組公式ブログ
  • 工藤じゅんきの人生は映画とともに(STVラジオ) - 毎週日曜日 22:30 ~ 23:00。司会は工藤じゅんき。番組公式HP

過去に放送されていた番組

  • 夜のスクリーン・ミュージック(NHK-FM) - 毎週土曜日 22:20 ~ 23:00。司会は関光夫。1980年より1983年まで放送されていた。

関連項目

  • サウンドトラック
  • サイレント
  • 劇伴
  • 付随音楽(劇付随音楽、劇音楽、付帯音楽)
  • 主題歌(テーマ・ソング)
  • 劇中歌 (曖昧さ回避)
  • 背景音楽(背景音楽)
  • 劇伴音楽の作曲家一覧

脚注

注釈

出典

外部リンク

  • 映画音楽作曲家名鑑
  • 独立系の映画音楽
  • 映画音楽の歴史
  • 素晴らしき映画音楽作曲家たち

映画音楽 YouTube Music

懐かしの映画音楽 22曲 YouTube

【洋楽】恋愛映画風の洋楽プレイリスト【作業&ドライブBGM】 YouTube

日本映画と音楽 Sfumart

音楽 作品情報