アレクサンダー・ゴットリープ・バウムガルテン(独: Alexander Gottlieb Baumgarten、1714年7月17日 - 1762年5月26日)は、神聖ローマ帝国・プロイセン王国出身の思想家。ライプニッツからの伝統を受け継ぎ、「美学」の創始者として知られる。

生涯

1714年にベルリンで生まれた。兄に神学者のジークムント・ヤーコプ・バウムガルテン(1706年 – 1757年)がいる。1737年、ハレ大学員外教授。1740年、フランクフルト・アン・デル・オーデル大学教授。

1762年にフランクフルト・アン・デル・オーデルで死去した。

思想

ゴットフリート・ライプニッツとクリスティアン・ヴォルフの影響を受けた。

「美学」の創設

バウムガルテンは1735年に提出した論文『詩に関する若干の事柄についての哲学的省察』において、次のように「美学」を定義した。

可知的なもの(νοητα、noēta)、すなわち上位能力によって認識されるものは論理学の対象であり、可感的なもの(αισθητα、aisthēta)は感性の学(aesthetica)としての美学の対象である。

つまりバウムガルテンが提唱した「美学」とは、論理学が従来範疇としてこなかった下位認識能力を扱う学である。簡単にいえば、知性ではなく、感性を扱う学である。この定義に従えれば、バウムガルテンが提唱したのは「美学」ではなく「感性学」と言うべきである。しかし、1757年に発表した『形而上学』において、バウムガルテン自身がaestheticaの訳語に「美しいものの学(die Wissenschaft des Schönen)」を充てている。したがって「美学」という訳語は、美学の提唱時の意味は失われているものの、バウムガルテンの意図は汲まれているといえる。

ライプニッツからの影響

弁論術の伝統

影響

カント美学への影響

イマヌエル・カントはバウムガルテンに賛嘆の念を抱き、自身の講義でバウムガルテンの『形而上学』を教科書として使っていた。だがカントは『判断力批判』の中で、美学は快不快の感情に基づくとした。

フィードラーの「芸術学」

著作

  • 『詩に関する若干の事柄についての哲学的省察』(Dispulationes de nonnullis ad poema pertinentibus、1735年)
  • Metaphysica(1739年初版、1779年第7版)
  • 『美学』(Aesthetica、1750年)
    • 『美学』(松尾大訳、玉川大学出版部、1987年)、オンデマンド版2010年
      • 改訂版『美学』(講談社学術文庫、2016年)、Amazon Kindle版も刊
  • Ethica philosophica(1751年初版、1763年第2版)
  • Initia philosophiae practicae primae(1760年)
  • Ius naturae(1765年) - 死後、学生の手により出版
  • Philosophia generalis(1770年) - 死後、学生の手により出版

出典

参考文献

  • 小田部胤久『西洋美学史』東京大学出版会、2009年。 

関連図書

  • Georg von Hertling (1875). "Baumgarten, Alexander Gottlieb". Allgemeine Deutsche Biographie (ドイツ語). Vol. 2. Leipzig: Duncker & Humblot. pp. 158–159.
  • Wood, James, ed. (1907). "Baumgarten, Alexander Gottlieb" . The Nuttall Encyclopædia (英語). London and New York: Frederick Warne.

外部リンク

  • アレクサンダー・ゴットリープ・バウムガルテンの著作 - インターネットアーカイブ内のOpen Library(英語)

☆送料無料☆アレクサンダーアルボン プーマ レッドブル キャップ メルカリ

バウムガルテン『美学』とは何か:イメージの論理学 INSIGHT NOW!プロフェッショナル

『美学』(アレクサンダー.ゴットリープ・バウムガルテン,松尾 大):講談社学術文庫|講談社BOOK倶楽部

アレクサンダー・ゴットリープ・バウムガルテン rilakkumarilakkuma’s blog

『美学』(アレクサンダー.ゴットリープ・バウムガルテン,松尾 大):講談社学術文庫|講談社BOOK倶楽部