下上津役(しもこうじゃく)は福岡県北九州市八幡西区の地名であり、難読地名。下上津役一丁目から四丁目の町がある。住居表示実施済み。郵便番号は807-0075。
地理
八幡西区の中部西側に位置し、北に沖田,三ケ森、北東に中の原、東に上上津役、南東に町上津役西、南に大平,大平台、西に塔野,下上津役元町と接する。
河川
- 二級河川 金山川
- 準用河川 建郷川
地域の特徴
一丁目から三丁目は国道200号の西側にまとまっているのに対して、四丁目だけが細長く国道211号にまで張り出した歪な形となっている。四丁目の南縁を建郷川が西流し、三丁目の東側から北西流する金山川と合流する。建郷川の北側および金山川の東側を走る市道沿い,国道200号沿い,国道211号沿いには病院や商店,飲食店,学校などが並んでいる。その他は住宅地である。一丁目には中尾小学校,八幡西消防署上津役出張所、二丁目には愛宕神社、四丁目には八幡西区役所上津役出張所,北九州市立八幡西特別支援学校がある。
歴史
現在の下上津役二丁目付近は、古くから集落の存在していた場所であり、集落より東側は水田、西側は山林であった。
地名の由来
延喜式にこの辺りの地名として「夜久の駅(やくのうまや)」と記されており、後年「夜久」が「役」に転じ、さらに上津,下津に分かれたのが上津役の由来といわれる(ただし下津役という地名は現存しない)。下上津役は上津役をさらに上下に分けたうちの一つである。
沿革
- 1984年(昭和59年)6月1日 - 下上津役一丁目 - 四丁目新設。
町名の変遷
世帯数と人口
2024年(令和6年)3月31日現在(北九州市発表)の世帯数と人口は以下の通りである。
人口の変遷
国勢調査による人口の推移。
世帯数の変遷
国勢調査による世帯数の推移。
学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。
交通
バス
域内のバス停と系統は以下のとおりである。
道路
- 国道200号
- 国道211号
- 県道281号下上津役折尾線
施設
役所・公的機関
- 八幡西区役所上津役出張所
- 八幡西消防署上津役出張所
教育施設
- 北九州市立中尾小学校
- 北九州市立八幡西特別支援学校
- 下上津役幼稚園
金融機関
- 八幡沖田郵便局
- 塔野簡易郵便局
商業施設
- ハローデイ 下上津役店
- 西松屋 八幡上津役店
公営住宅
- 市営塔野団地
寺社
- 愛宕神社
公園
- 下上津役1号公園
- 下上津役一丁目西公園
- 下上津役一丁目東公園
- 下上津役二丁目公園
- 下上津役三丁目公園
- 下上津役四丁目西公園
- 下上津役四丁目東公園
脚注
関連項目
- 北九州市の地名




