雲仙市立小浜中学校(うんぜんしりつ おばまちゅうがっこう)は、長崎県雲仙市小浜町南本町にある公立中学校。略称は「浜中」。

概要

歴史
1947年(昭和22年)の学制改革により創立。2008年(平成20年)に雲仙中学校、2014年(平成26年)に北串中学校を統合し、雲仙市小浜地区では唯一の公立中学校となっている。2012年(平成24年)に創立65周年を迎えた。
校区
住所表記で長崎県雲仙市の後に「小浜町」が続く地域。
小学校区は雲仙市立小浜小学校、雲仙市立雲仙小学校、雲仙市立北串小学校。
校歌
作詞は関寛之、作曲は難波睦子による。歌詞は3番まであり、1番に校名の「小浜」が登場する。

沿革

  • 1947年(昭和22年)
    • 4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。
      • 小浜国民学校の初等科が改組され、小浜町立小浜小学校となる。
      • 小浜国民学校の高等科および小浜青年学校の普通科が改組され、「小浜町立小浜中学校」(新制中学校)が発足。当初小学校に併設される。
        • 初代校長は中村甚右衛門。
    • 7月9日 - 中学校敷地が小浜町大久保丁290番地(現在地)に決定。
  • 1948年(昭和23年)4月30日 - 校舎第一期工事が完了し、普通教室8部屋が完成。
  • 1949年(昭和24年)
    • 6月1日 - 長崎県立口加高等学校小浜分校(後の長崎県立小浜高等学校)が併設される。
    • 8月1日 - 校舎第二期工事が完了し、普通教室1と事務室1が完成。
  • 1950年(昭和25年)9月6日 - 校舎第三期工事が完了し、普通教室3、特別教室1などが完成。
  • 1953年(昭和28年)3月 - 校舎第四期工事が完了し、普通教室2が完成。
  • 1956年(昭和31年)3月8日 - 校舎第五期工事が完了。
  • 1958年(昭和33年)- 長崎県立口加高等学校小浜分校の独立校舎が完成し、併設を解消。
  • 1968年(昭和43年)1月 - 運動場拡張工事が完成。(この工事のため、1967年度(昭和42年度)の運動会は中止)
  • 1975年(昭和50年)4月1日 - 特殊学級を新設。
  • 1978年(昭和53年)2月22日 - 体育館が完成。
  • 1979年(昭和54年)2月14日 - 鉄筋コンクリート造の新校舎第一期工事が完成。
  • 1980年(昭和55年)2月23日 - 鉄筋コンクリート造の新校舎第二期工事が完成。
  • 1989年(平成元年)9月10日 - 運動場の改修整備工事が完成。
  • 1991年(平成3年)11月13日 - コンピュータ教室が完成。コンピュータ22台が導入される。
  • 1992年(平成4年)3月9日 - 野球部とサッカー部の部室が完成。
  • 1998年(平成10年)3月4日 - 創立50周年を記念して校旗を新調。記念碑を除幕。
  • 2005年(平成17年)10月11日 - 雲仙市の発足により、「雲仙市立小浜中学校」(現校名)に改称。
  • 2007年(平成19年)4月1日 - 特殊学級を特別支援学級に改称。
  • 2008年(平成20年)4月1日 - 雲仙市立雲仙中学校を統合。
  • 2012年(平成24年)3月31日 - 特別支援学級を休止。
  • 2014年(平成26年)4月1日 - 雲仙市立北串中学校を統合。

部活動

運動部
  • 軟式野球部
  • 卓球部
  • バレーボール部
  • バドミントン部
  • 剣道部
  • 陸上競技部(季節限定)
文化部
  • 吹奏楽部

アクセス

最寄りのバス停
  • 島鉄バス「道前」バス停
最寄りの道路
  • 国道57号(雲仙道路)「山の上」交差点
  • 国道251号(島原街道)「雲仙西登山口」交差点

周辺

  • とけん山公園
  • 小浜温泉
  • 公立新小浜病院
  • 雲仙市立小浜小学校
  • 雲仙警察署

脚注

関連項目

  • 長崎県中学校一覧

外部リンク

  • 雲仙市立小浜中学校 - 雲仙市ウェブサイト

風になりたい 小浜中学校吹奏楽マーチング はだしで遊ぼう雲仙 2021 YouTube

【DreamSession】長崎県雲仙市立小浜中学校吹奏楽部 YouTube

小浜小学校

雲仙市立小浜中学校吹奏楽部 MUSIC60 【クスノキ】学生団体部門 YouTube

雲仙市小浜町