塚原 直也(つかはら なおや、1977年6月25日 - )は、男子体操競技の元選手、指導者。

略歴

父親は月面宙返りを編み出したメキシコオリンピック、ミュンヘンオリンピックおよびモントリオールオリンピック金メダリストの塚原光男。母親の千恵子(旧姓:小田)もメキシコオリンピックの体操女子代表選手。このような環境にあったが、体操開始年齢は11歳と遅めである。

朝日生命体操クラブにて11歳から体操を始め、明星学園小学校、明大中野高校、明治大学卒業。朝日生命所属。インターハイ2連覇、NHK杯3連覇、全日本選手権5連覇(1996-2000年、当時の歴代最多タイ記録)と長きにわたって日本のトップに君臨。1999年(平成11年)には世界選手権個人総合2位に輝く。高校時代より父・光男の現役時代の好敵手だったニコライ・アンドリアノフの指導を受ける。

オリンピックは3大会連続出場し、日本体操の低迷期を支え続けた。ついに2004年(平成16年)、アテネオリンピック団体総合にて金メダルを獲得した。なお、日本のオリンピック史上初の親子金メダリストである。

2008年5月のNHK杯では8位に入賞するが、北京オリンピックの代表には選出されなかった。その後も現役を続行する一方、父・光男が校長を務める「塚原体操センター」で技術アドバイザーを務め、後進の指導にも当たる。2009年よりオーストラリアに体操留学をし、オーストラリア国籍取得を前提に、ロンドンオリンピックへの出場を目指していたが、国籍取得手続きが間に合わず2012年1月開催の五輪最終予選の代表を外れた。2012年6月の国籍変更の手続き完了予定の間も、オーストラリアの代表選手として国際大会出場を目指し、翌年2013年4月にオーストラリア国籍取得した。

リオデジャネイロオリンピック出場を目指していたが、2016年2月のオーストラリア代表選考会で3位に終わり五輪出場はならなかった。2016年3月をもって現役を引退した。

引退後に日本国籍を再取得した。

年譜

  • 1988年、朝日生命体操クラブで体操を始める。
  • 1993年4月、明治大学付属中野高校に入学。
  • 1994年、インターハイで優勝。
  • 1995年、インターハイを2連覇。
  • 1996年4月、明治大学に入学。
  • 1996年、全日本選手権個人総合で優勝。
  • 1996年、アトランタオリンピックに出場。
  • 1997年、全日本選手権個人総合2連覇。
  • 1997年、世界選手権個人総合で3位。
  • 1998年、全日本選手権個人総合3連覇。
  • 1999年、全日本選手権個人総合4連覇。
  • 1999年、世界選手権個人総合で2位。
  • 1999年、中日杯 個人総合優勝。
  • 2000年4月、朝日生命に入る。
  • 2000年、全日本選手権個人総合5連覇。シドニーオリンピックに出場。
  • 2004年8月16日、アテネオリンピックの男子体操団体で優勝。
  • 2004年11月3日、紫綬褒章を受章。
  • 2013年4月、オーストラリア国籍取得。
  • 2014年7月、英連邦大会出場。団体総合・つり輪4位。個人総合・平行棒・鉄棒で5位に終わる。
  • 2016年2月、豪州代表選考会で3位。
  • 2016年3月、現役引退。
  • 2022年3月 朝日生命退社とともに同体操クラブ総監督辞任→立飛ホールディングスに転職し、体操部ディレクター
日本のテレビ番組出演(個人)
  • 2016年9月7日放送、日本テレビ系『ナカイの窓』「アスリートSP」に瀬古利彦、田中雅美、小椋久美子、清水聡、ゲストMC武井壮らと出演する。思い出深い試合で「2004年アテネオリンピック男子団体金メダル」を挙げた。また。オーストラリアに国籍変更した経緯を語る。

脚注

関連項目

  • 体操競技選手一覧
  • 体操競技の日本人オリンピックメダリスト一覧

外部リンク

  • 塚原体操センター
  • 塚原直也 - Olympedia(英語)
  • 塚原直也 - 国際体操連盟のプロフィール (英語)

塚原直也、現在は会社員。結婚した妻は一般人。父親・母親は元体操選手&実はオーストラリア人? アスネタ 芸能ニュースメディア

塚原光男と息子の直也 体操技ムーンサルトでつかんだ奇跡とは?

塚原直也氏「メダル取れる選手育成」 朝日生命総監督就任会見 産経ニュース

もみじ on Twitter

偉大な父と比べられる君へ 「金メダリストの息子」と言われた体操・塚原直也の助言 THE ANSWER