伊藤 政之助(いとう まさのすけ、1877年(明治10年)8月21日 - 1954年(昭和29年)8月27日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍少将。

経歴

秋田県出身。農業・伊藤四郎兵衛の長男として生れる。小学校4年中退を経て、1897年(明治30年)8月、陸軍教導団歩兵科を卒業。1900年(明治33年)11月、陸軍士官学校(12期)を卒業。翌年6月、歩兵少尉に任官し歩兵第16連隊付となる。1904年(明治37年)2月、歩兵第15旅団副官に就任し、翌月から1905年(明治38年)12月まで日露戦争に出征した。

1905年12月、陸軍戸山学校教官に就任。歩兵第66連隊中隊長を経て、1915年(大正4年)6月、歩兵少佐に進み歩兵第5連隊付となる。1916年(大正5年)4月、歩兵第26連隊大隊長に転じ、1918年(大正7年)8月から1919年(大正8年)4月までシベリア出兵に従軍し、歩兵中佐に昇進して歩兵第27連隊付となる。1923年(大正12年)8月、歩兵大佐に進級して若松連隊区司令官に就任。1925年(大正14年)5月1日、若松連隊区の廃止に伴い歩兵第29連隊付に発令。同年8月、近衛師団司令部付(東京商大配属将校)となり、1928年(昭和3年)8月、陸軍少将に進級と同時に待命となり、同月予備役に編入され、1940年(昭和15年)4月に退役した。

その後、1941年(昭和16年)立命館大学国防学研究所員となった。1947年(昭和22年)11月28日、公職追放仮指定を受けた。

栄典

位階
  • 1901年(明治34年)10月10日 - 正八位
勲章等
  • 1928年(昭和3年)7月30日 - 旭日中綬章
  • 1940年(昭和15年)8月15日 - 紀元二千六百年祝典記念章

著作

  • 『現地戦術』上・下巻、陸軍士官学校将校集会所、1915年。
  • 『憂国の叫び大講演集』宮本武林堂、1925年。
  • 『戦術戦史講話』同文館、1926年。
  • 『名将奈破崙の戦略と外交』同文館、1927年。
  • 『軍事講話世界大戦』兵用図書、1930年。
  • 『軍事科学講座 第3篇』文藝春秋社、1932年。
  • 『現代の陸軍』大日本図書、1936年。
  • 『世界戦争史』全10巻 戰爭史刊行會、 1939年。(1984年 - 1985年に原書房より再刊)
  • 『ナポレオン戦史』(国防科学叢書 ; 26) ダイヤモンド社、1942年。
  • 『西洋近代戦史』(国防科学叢書 ; 27) ダイヤモンド社、1942年。
  • 『戦略と戦術』皇国青年教育協会、1942年。
  • 『奈破翁と秀吉の戦略比較論』(総力戦叢書 ; 第4冊) 冨山房、1943年。
  • 『決戦 軍略 史話』内外書房、1943年。
  • 『輓近十大戰爭』歐亞通信社、1944年。
共著
  • 冨岡直方『白虎隊』三省堂、1939年。

親族

  • 妻 伊藤露(石原純の妹)

脚注

参考文献

  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
  • 福川秀樹『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。

現代の陸軍 伊藤政之助 古本よみた屋 おじいさんの本、買います。

天下軍との圧倒的戦力差には抗えず 遂に終焉の秋(とき)を迎えた伊豆水軍 | 歴史人

世界戦争史 全10巻 伊藤政之助 著 年表 中村義彦 編 by メルカリ

「山口観光」【初代内閣総理大臣・伊藤博文 旧宅 】 1841年、林 十蔵、琴子の長男として誕生 長州ファイブ 英国へ密航留学 初代 兵庫県知事

遠藤謹助 日本近代造幣の父で長州五傑の一人 人物事典 幕末維新