三河中島駅(みかわなかじまえき)は、かつて愛知県碧海郡六ツ美町(休止時は六ツ美村、現・岡崎市中島町)にあった、名鉄(旧)西尾線の駅。
歴史
西尾線のうち、西三軌道が開業した区間(岡崎新 - 西尾)に存在した駅である。開業当初は岡崎新駅から4.7km地点に存在したが、後に6.1km地点へ移転している(時期不明)。
三河中島駅と称していた期間は短く、休止期間を除くと約1か月半にすぎない。
- 1911年(明治44年)10月30日 - 西三軌道が岡崎新 - 西尾間を開業時に、中島駅として開業する。
- 1912年(明治45年)1月25日 - 西三軌道が西尾鉄道に社名変更。
- 1926年(大正15年)12月1日 - 愛知電気鉄道が西尾鉄道を合併。岡崎新 - 西尾 - 吉田港間を西尾線とする。
- 1929年(昭和4年)4月1日 - 愛知電気鉄道西尾線 岡崎新 - 西尾間の軌間を762 mmから1,067 mmに改軌、600 V電化。
- 1935年(昭和10年)8月1日 - 愛知電気鉄道が名岐鉄道へ合併し名古屋鉄道が発足したため、同社の駅となる。
- 1943年(昭和18年)11月1日 - 三河中島駅に改称する。
- 1943年(昭和18年)12月16日 - 西尾線 岡崎新 - 西尾間が不要不急路線となり休止。当駅も営業休止となる。
- 1959年(昭和34年)11月25日 - 廃止。
配線図
廃止後
三河中島駅跡は、名鉄東部交通岡崎・西尾線の中島バス停付近。駅舎跡地は駐車場になっている。
隣の駅
- 名古屋鉄道
- 西尾線(旧線)
- 土呂駅 - 三河中島駅 - 三江島駅
かつては土呂駅 - 当駅間に占部駅(1917年廃止)が存在した。
脚注
関連項目
- 廃駅



.jpg)
