小塩江駅(おしおええき)は、福島県須賀川市塩田字小玉にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線の駅である。
歴史
- 1952年(昭和27年)5月1日:日本国有鉄道水郡線・川東駅 - 谷田川駅間に新設開業(旅客・手荷物・小荷物を扱い)。
- 1970年(昭和45年)10月1日:荷物の扱いを廃止。無人化。個人商店に乗車券発売を委託した簡易委託駅となる。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる。
- 1995年(平成7年):簡易委託(駅前商店)を解除し、無人化。
- 1996年(平成8年):駅舎を改築。
駅名の由来
当時の所在自治体名(小塩江村)より。
駅構造
単式ホーム1面1線を有する地上駅である。水郡線統括センター(常陸大子駅)管理の無人駅である。
利用状況
「福島県統計年鑑」によると、2000年度(平成12年度)- 2004年度(平成16年度)の1日平均乗車人員の推移は以下のとおりであった。
駅周辺
- 小塩江公民館
- 須賀川市立小塩江中学校
- 須賀川市立小塩江小学校
- 福島県道141号玉川田村線
隣の駅
- 東日本旅客鉄道(JR東日本)
- ■水郡線
- 川東駅 - 小塩江駅 - 谷田川駅
脚注
関連項目
- 日本の鉄道駅一覧
外部リンク
- 駅の情報(小塩江駅):JR東日本




