576五百七十六、ごひゃくななじゅうろく)は自然数、また整数において、575の次で577の前の数である。

性質

  • 576は合成数であり、約数は1, 2, 3, 4, 6, 8, 9, 12, 16, 18, 24, 32, 36, 48, 64, 72, 96, 144, 192, 288, 576である。
    • 約数の和は1651。
    • 140番目の過剰数である。1つ前は572、次は580。
      • 約数の和が奇数になる40番目の数である。1つ前は529、次は578。
    • 約数を21個もつ最小の数である。次は1600。
      • 約数を n 個もつ最小の数とみたとき。1つ前の20個は24、次の22個は3072。(オンライン整数列大辞典の数列 A005179)
  • 576 = 242
    • 24番目の平方数である。1つ前は529、次は625。
    • n = 2 のときの 24n の値とみたとき1つ前は24、次は13824。
  • 576 = (1 × 2 × 3 × 4)2
    • n = 4 のときの (n!)2 の値とみたとき1つ前は36、次は14400。(オンライン整数列大辞典の数列 A001044)
  • 576 = (2 × 12)2
    • n = 12 のときの (2n)2 の値とみたとき1つ前は484、次は676。(オンライン整数列大辞典の数列 A016742)
  • 576 = (3 × 8)2
    • n = 8 のときの (3n)2 の値とみたとき1つ前は441、次は729。(オンライン整数列大辞典の数列 A016766)
    • n = 3 のときの (8n)2 の値とみたとき1つ前は256、次は1024。(オンライン整数列大辞典の数列 A017066)
  • 576 = (4 × 6)2
    • n = 6 のときの (4n)2 の値とみたとき1つ前は400、次は784。(オンライン整数列大辞典の数列 A016802)
    • n = 5 のときの {(n − 1)(n 1)}2 の値とみたとき1つ前は225、次は1225。(オンライン整数列大辞典の数列 A099761)
    • n = 4 のときの (6n)2 の値とみたとき1つ前は324、次は900。(オンライン整数列大辞典の数列 A016910)
  • 576 = 26 × 32
    • 2つの異なる素因数の積で p 6 × q 2 の形で表せる最小の数である。次は1600。(オンライン整数列大辞典の数列 A189990)
    • 2i × 3 j (i ≧ 1, j ≧ 1) の形で表せる20番目の数である。1つ前は486、次は648。(オンライン整数列大辞典の数列 A033845)
  • 576 = 82 × 9
    • n = 8 のときの n 2(n 1) の値とみたとき1つ前は392、次は810。(オンライン整数列大辞典の数列 A011379)
  • 576 = 9 × 43
    • n = 4 のときの 9 × n 3 の値とみたとき1つ前は243、次は1125。(オンライン整数列大辞典の数列 A244728)
    • n = 3 のときの 9 × 4n の値とみたとき1つ前は144、次は2304。(オンライン整数列大辞典の数列 A002063)
  • 576 = 9 × 26
    • n = 6 のときの 9 × 2n の値とみたとき1つ前は288、次は1152。(オンライン整数列大辞典の数列 A001105)
    • 5 7 6 = 2 × 6 3 × 2 より25番目のスミス数である。1つ前は562、次は588。
  • 144番目のハーシャッド数である。1つ前は558、次は588。
    • 18を基とする8番目のハーシャッド数である。1つ前は558、次は594。
    • 平方数がハーシャッド数になる12番目の数である。1つ前は441、次は900。
  • 13番目の高度トーティエント数。1つ前は480、次は720。
  • 5762 1 = 331777 であり、n 2 1 が素数になる75番目の数である。1つ前は570、次は584。(オンライン整数列大辞典の数列 A005574)
  • 576 = 82 162 162
    • 3つの平方数の和1通りで表せる111番目の数である。1つ前は568、次は580。(オンライン整数列大辞典の数列 A025321)
  • 576 = 43 83
    • 2つの正の数の立方数の和で表せる31番目の数である。1つ前は559、次は637。(オンライン整数列大辞典の数列 A003325)
    • 異なる2つの正の数の立方数の和で表せる25番目の数である。1つ前は559、次は637。(オンライン整数列大辞典の数列 A024670)
    • n = 3 のときの 4n 8n の値とみたとき1つ前は80、次は4352。(オンライン整数列大辞典の数列 A063481)
  • n = 576 のとき nn 1 を並べた数を作ると素数になる。nn 1 を並べた数が素数になる74番目の数である。1つ前は572、次は600。(オンライン整数列大辞典の数列 A030457)
  • 576 = 252 − 49
    • n = 25 のときの n 2 − 49 の値とみたとき1つ前は527、次は627。(オンライン整数列大辞典の数列 A098848)
  • 576 = 262 − 100
    • n = 26 のときの n 2 − 100 の値とみたとき1つ前は525、次は629。(オンライン整数列大辞典の数列 A120071)
  • 約数の和が576になる数は11個ある。(210, 282, 310, 322, 345, 357, 382, 385, 497, 517, 527) 約数の和11個で表せる最小の数である。次は1296。
    • 約数の和が576より小さな数で11個ある数はない。1つ前は504 (10個)、次は720 (15個)。
  • 各位の和が18になる19番目の数である。1つ前は567、次は585。

その他 576 に関連すること

  • 576は、E96系列の標準数。
  • NHK鹿児島第1放送、NHK静岡の浜松支局第1放送、NHK盛岡第1放送大船渡中継局の周波数は576kHz。
  • アエロメヒコ航空576便ハイジャック事件は、2009年におきたハイジャック事件。
  • おきしお(JDS Okishio, SS-576)は、海上自衛隊の潜水艦。
  • マレー(USS Murray, DD-576)は、アメリカ海軍の駆逐艦。
  • ダーター(USS Darter, SS-576)は、アメリカ海軍の潜水艦。
  • 576iは、アナログテレビ水準の画質を扱う映像規格、数字は縦方向の画素数。

関連項目

  • 数に関する記事の一覧
  • 500
  • 144 288 432 576 720 864 1008 1152 1296 1440 1584 1728
  • 西暦576年
  • 紀元前576年

576 on Behance

576 Text Effect and Logo Design Number

 576 als Kunstdruck oder Gemälde.

13 576 Save Bilder, Stockfotos, 3DObjekte und

576 Pym Films