臼杵郡(うすきぐん)は、宮崎県(日向国)にあった郡。

郡域

1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。

  • 延岡市・東臼杵郡・西臼杵郡の全域
  • 日向市の大部分(美々津町を除く)

歴史

日向国および西海道の郡では最大の面積を持ち、南で児湯郡と接し、北で豊後国、西で肥後国と国境を成した。 和名類聚抄によると、郡は四つの郷から構成されており、氷上郷、英多郷、智保郷、刈田郷が記載されている。 建久8年の図田帳(島津家文書)に依ると、塩見・三十五町、富高・三十町、県庄・百三十町、富田・八十丁、岡富庄・五十町、多奴田・十町、田嶋庄・九十町、高智尾社・八町、新名・五十町、浮目・七十町、伊富形(いがた)・十五町、大貫・十二町、三宅郷・二十町、三納(みのう)郷・四十町、間世田・八町、右松保廿・五町。他? 合計六百七十三町。とある。同資料における日向の総町数は八千百六十であるので全体の8%程度である。

近世以降の沿革

所属町村の変遷は東臼杵郡#郡発足までの沿革、西臼杵郡#郡発足までの沿革をそれぞれ参照
  • 「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。(3町75村)
    • 後の東臼杵郡域(3町53村) - 幕府領(西国筋郡代)、日向延岡藩、日向高鍋藩
    • 後の西臼杵郡域(22村) - 幕府領(人吉藩預地)、日向延岡藩
  • 慶応4年
    • 閏4月25日(1868年6月15日) - 幕府領が富高県の管轄となる。
    • 8月17日(1868年10月2日) - 富高県の管轄区域が日田県の管轄となる。
  • 明治4年
    • 2月 - 領知替えにより、日田県の管轄区域が延岡藩領となる。人吉藩預地が日田県の管轄となる。
    • 6月 - 日田県の管轄地域が人吉藩領となる。
    • 7月14日(1871年8月29日) - 廃藩置県により、延岡県高鍋県人吉県の管轄となる。
    • 11月14日(1871年12月25日) - 第1次府県統合により美々津県の管轄となる。
  • 明治6年(1873年)1月15日 - 全域が宮崎県(第1次)の管轄となる。
  • 明治9年(1876年)8月21日 - 第2次府県統合により鹿児島県の管轄となる。
  • 明治12年(1879年)2月17日 - 郡区町村編制法の鹿児島県での施行により、行政区画としての臼杵郡が発足。郡役所が延岡に設置。
  • 明治16年(1883年)5月9日 - 宮崎県(第2次)の管轄となる。
  • 明治17年(1884年)1月26日 - 延岡ほか3町53村の区域をもって東臼杵郡が、三田井村ほか22村の区域をもって西臼杵郡がそれぞれ発足。同日臼杵郡廃止。

行政

鹿児島県臼杵郡長
宮崎県臼杵郡長

参考文献

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 45 宮崎県、角川書店、1986年9月1日。ISBN 4040014502。 
  • 旧高旧領取調帳データベース

関連項目

  • 消滅した郡の一覧

臼杵城|城専門の写真素材|お城めぐりFAN LIBRARY

臼杵の町並み|九州への旅行や観光情報は九州旅ネット

臼杵城(大分県臼杵市)後編 旅人のブログ

アクセス 臼杵市観光協会

02 臼杵城 日本歴史旅行協会