木戸瓦窯跡(きどかわらがまあと)は、宮城県大崎市田尻にある8世紀前半の瓦窯跡。

概要

大崎平野の北部、宮城県大崎市田尻沼部にある丘陵の南斜面にある3地点の瓦窯跡のうちの北端の1地点で、1958年(昭和33年)と、1974年(昭和49年)に発掘調査が行われ、8世紀前半に多賀城創建時の瓦を焼いた窯跡であることが判明し、1976年(昭和51年)3月16日に、国の史跡に指定された。

出土品

軒丸瓦・軒平瓦・平瓦・丸瓦・鬼板など

所在地

  • 〒989-4308 宮城県大崎市田尻沼部的場

アクセス

  • 東日本旅客鉄道田尻駅から車で13分

脚注

関連項目

  • 北海道・東北地方の史跡一覧
  • 多賀城

外部リンク

  • 指定文化財|史跡|木戸瓦窯跡 - 宮城県
  • 木戸瓦窯跡 - 国指定文化財等データベース(文化庁)

奈良期の瓦窯跡を現地保存 興福寺の旧境内 読んで見フォト 産経フォト

水殿瓦窯跡(国指定史跡) 美里町観光協会

瓦残欠(東京都大丸瓦窯出土)|奈良国立博物館

金津創作の森はどんな所なの?野外作品やランチも楽しめる美術館。 福井しらべ

木戸瓦窯遺跡 大崎市田尻 大崎バックグランド