第6戦車大隊(だいろくせんしゃだいたい、英語:JGSDF 6th Tank Battalion)は、宮城県黒川郡大和町の大和駐屯地に駐屯していた、陸上自衛隊第6師団隷下の機甲科部隊である。2019年 (平成31年)3月25日に廃止された。
概要
第6戦車大隊長は大和駐屯地司令を兼務していた。
部隊マークは、数字の”6”を矢尻のようにデザインされたものである。74式戦車の導入時に制定された部隊マークである。当時は赤と白の組み合わせで、3桁の車体番号を書いていたが、廃止当時は番号もなくなり黒一色となっていた。
2019年3月25日付で部隊廃止となり、第22即応機動連隊の機動戦闘車隊に改組されたが、移駐等は無く引き続き大和駐屯地に所在している。駐屯地司令職務は第6偵察隊長に移管された。
沿革
第6特車大隊
- 1954年(昭和29年)
- 9月25日:相馬原駐屯地に所在の相馬原特別訓練隊により第6特車大隊が編成。
- 10月10日:相馬原駐屯地から福島駐屯地に移駐。
- 1956年 (昭和31年)3月31日:福島駐屯地から大和駐屯地に移駐。
第6戦車大隊
- 1962年(昭和37年)
- 1月18日:第6戦車大隊に称号変更(2個戦車中隊基幹)。
- 8月15日:第3戦車中隊を新編。
- 1970年(昭和45年)3月10日:第6師団の甲師団への改編に伴い、第4戦車中隊を新編。
- 1991年(平成03年)3月29日:戦車北転事業の影響により第4戦車中隊が廃止。
- 1999年(平成11年)3月29日:コア部隊として第4戦車中隊が再編。
- 2006年(平成18年)3月27日:即応近代化改編により第3戦車中隊、第4戦車中隊を廃止。後方支援体制変換に伴い、整備部門を第6後方支援連隊第2整備大隊戦車直接支援隊へ移管。
- 2018年(平成30年)8月7日:大和駐屯地において16式機動戦闘車入魂式を実施。
- 2019年 (平成31年)3月25日:第6戦車大隊(大和駐屯地)を廃止 。第22即応機動連隊機動戦闘車隊に改編(駐屯地司令職務は第6偵察隊に移管)。
廃止時の部隊編成
- 第6戦車大隊本部
- 本部管理中隊「6戦-本」 - 16式機動戦闘車・96式装輪装甲車
- 第1戦車中隊「6戦-1」- 74式戦車・16式機動戦闘車
- 第2戦車中隊「6戦-2」- 74式戦車・16式機動戦闘車
整備支援部隊
- 第6後方支援連隊第2整備大隊戦車直接支援隊:2006年(平成18年)3月27日から2019年(平成31年)3月25日の間。
主要幹部
廃止時の主要装備
- 74式戦車
- 16式機動戦闘車
- 96式装輪装甲車
- 高機動車
- 1/2tトラック/73式小型トラック
- 1 1/2tトラック/73式中型トラック
- 3 1/2tトラック/73式大型トラック
- 89式5.56mm小銃
- 01式軽対戦車誘導弾
- 91式携帯地対空誘導弾
過去の装備
- M24軽戦車
- M41軽戦車
- 61式戦車
- M3A1装甲車
- 60式装甲車
- 73式装甲車
- 64式7.62mm小銃
- 11.4mm短機関銃M3A1
警備隊区
大和町、大郷町、富谷市、色麻町、加美町、大衡村
脚注
参考文献
- PANZER臨時増刊 ウォーマシンレポート50 陸上自衛隊の戦車部隊 その歴史と現状 アルゴノート社 2016
- 陸上自衛隊機甲科全史 菊池征男著 イカロス出版 2017
外部リンク
- 第6戦車大隊
関連項目
- 富士学校 / 富士教導団 / 機甲教導連隊
- 第1機甲教育隊
- 第9戦車大隊




