雲井 龍之介(くもい りゅうのすけ、1903年7月15日 - 1980年12月22日)は、日本の俳優である。初期に雲井 淳(くもい あつし)と名乗った。本名は澤 武史-、さわ たけし)。極東キネマでは、市川寿三郎、綾小路絃三郎とともに「極東の三羽烏」と呼ばれた剣戟俳優である。

人物・来歴

1903年(明治36年)7月15日、東京府東京市(現在の東京都)に「澤武史」として生まれる。

1924年(大正13年)東亜キネマ等持院撮影所に入社、同年、「雲井淳」の名で、寿々喜多呂九平脚本、沼田紅緑監督の『斬奸』に久富美雄三役で出演する。1926年(大正15年)、主演俳優に昇格し、村越章二郎監督の『勤王』で新進スターとして売り出される。広瀬五郎監督の『剣侠受難』(1927年)、後藤秋声監督の『砂絵呪縛』(1927年)等に主演した後に、1929年(昭和4年)、河合映画に移籍した。同年の主演作『貝殻一平』は、5社競作の人気原作で、相手役には琴糸路が起用された。

1930年(昭和5年)、帝国キネマ演芸移籍、渡辺新太郎監督の『次郎吉ざんげ』等に出演、1931年(昭和6年)、同社が新興キネマに改組された。

1932年(昭和7年)には、東亜キネマを改組した東活映画社へ移籍、志波西果が監督した『夜明けの女』等に出演したが、同年、同社が解散したため、1933年(昭和8年)、日活太秦撮影所に移籍した。同社では、9本に出演し、大河内傳次郎の代役で出演した尾崎純監督の『へり下りの利七』を最後に、1934年(昭和9年)に片岡千恵蔵の片岡千恵蔵プロダクション、1935年(昭和10年)には永田雅一の第一映画、マキノ正博のマキノトーキー製作所と転々とした。

1936年(昭和11年)、前年に設立された極東映画に移籍、5年間に57本に出演した。1941年(昭和17年)、高田博文監督の『燃ゆる魂』に出演した後は、極東映画が合併して消滅し、事実上の引退となった。

1980年(昭和55年)12月22日、死去した。満77歳没。

おもなフィルモグラフィ

  • 『斬奸』 : 監督沼田紅緑、1924年
  • 『勤王』 : 監督村越章二郎、1926年 - 初主演
  • 『剣侠受難』 : 監督広瀬五郎、1927年
  • 『砂絵呪縛』第一篇・第二篇・第三篇 : 監督後藤秋声、1927年
  • 『雲井竜雄』前篇・後篇 : 監督後藤秋声、1928年
  • 『高杉晋作』 : 監督広瀬五郎、1928年
  • 『夕霧の仙太』 : 監督石田民三、1929年
  • 『貝殻一平』 : 監督村越章二郎、1929年
  • 『次郎吉ざんげ』 : 監督渡辺新太郎、1931年
  • 『夜明けの女』前篇・後篇 : 監督志波西果、1932年
  • 『へり下りの利七』 : 監督尾崎純、1934年
  • 『新篇水戸黄門』 : 監督山口哲平、1939年
  • 『続水戸黄門』前篇・後篇 : 監督山口哲平、1940年
  • 『燃ゆる魂』 : 監督高田博文、1941年

外部リンク

  • Ryûnosuke Kumoi - IMDb(英語)
  • 雲井竜之介 - 日本映画データベース

女人曼陀羅 第一篇 映画 日活

山新「幕末史の落丁を埋める」雲井龍雄 NPO法人 雲井龍雄顕彰会

牧野教育映画等持院撮影所・東亜キネマ等持院撮影所 撮影所アーカイブ ニッポン シネマレトロ キョウト

雲井龍雄 YouTube

戦前~戦後のレトロ写真 on Twitter 古い写真, 戦前, 写真