市川 松蔦(いちかわ しょうちょう)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は若松屋。定紋は鬼蔦、替紋は松川菱。
解説
「松蔦」は初代市川左團次の俳名に由来する。左團次はこれを俳名としては使ったが、名跡として名乗ることはなかった。この「松蔦」を名跡として使ったのは左團次の長女の高橋幸子が最初で、舞踊家として市川松蔦を一時期名乗ったが、やがて廃業。次に左團次の門弟で幸子の夫となった初代市川延若(鈴木鉄弥)が市川松蔦を名乗ったが、岳父と妻をはばかって自らは「二代目」としてこれを襲名した。この二代目が特に著名とされている。
市川松蔦代々
- 初代 市川松蔦(初代 市川左團次)
- 七代目市川團十郎の門人、1842 - 1904。実父は大坂歌舞伎の結髪師・中村清吉。
- 市川辰蔵 → 初代市川小米(高島屋)→ 初代市川升若(高島屋)→ 初代市川左團次(俳名:初代 松蔦、高島屋)
- 市川松蔦(高橋幸子)
- 初代の娘、1891 - ?。
- 二代目 市川松蔦
- 初代の女婿(幸子の夫)、1886 - 1940。
- 初代市川左喜松(高嶋屋)→ 初代市川莚若(高島屋)→ 二代目市川松蔦
- 三代目 市川松蔦
- 二代目の養子、1928 - 90。
- 初代市川たか志 → 三代目市川松蔦 → 七代目市川門之助(瀧之屋)
脚注


