イギリス英語(イギリスえいご、英: British English, UK English)とは、イギリスで使用されている英語のことである。
国際英語としてのイギリス英語
世界的には、英語を公用語としている国家(英連邦各国)で共通語として使用されている英語はほとんどの場合、語彙・スペリングともにイギリス式を基本としている。これに対し、アメリカ英語を公用語としている国家は、フィリピンやリベリア共和国などがある。カナダで使われる英語は、語彙やスペリングはイギリス式とアメリカ式の混合で、発音はアメリカ英語との共通点が多い。ヨーロッパ諸国の英語教育では、標準イギリス英語をモデルとすることが多い。
英語を公用語としていない国家での外国語としての英語は、アメリカ英語の影響が強くなりつつある。戦前の日本の英語教育はイギリス英語が中心だったが、戦後からはアメリカ英語が中心となっている。
イギリスで使用されている英語
イギリス各地で使用されている口頭言語は発音、アクセント、言い回し、語彙等の面でアメリカ英語よりも地域ごとに大きな差がある。ほんの少し離れた町同士でも発音が違ったり、他の英語圏の人でも理解しにくい方言も多い。イングランドで使われる英語や方言を総括してEnglish English(イングランド英語)という。他にはウェールズ英語、スコットランド英語、アイルランド英語などの方言系統がある。
イギリスでは厳密な意味での標準語は存在しないとする説もあるが、方言独自の語彙や言い回しは、世代が進むにつれて均一化されていく傾向にあり、「教科書のための」標準英語の語彙や言い回しを自然に使用する者はイギリス人口の12〜15%と増加する傾向にある。しかし、地域独自の発音、アクセントの違いは健在であり、伝統的な標準発音であるBBCの容認発音を使う者は標準英語の使用者の3分の1以下、イギリス人口の約3%程度である。
容認発音
イギリス英語というと、キングス(クイーンズ)・イングリッシュを想像する人も多いが、これはイギリスでは容認発音(英: Received Pronunciation、RP)やBBC英語と呼ばれている発音である。もともと上流階級が主に使う発音であり、伝統的に英国放送協会の放送標準となる英語であった。そのため、第二次世界大戦中までのアメリカ合衆国の放送局(ABC、CBS、NBC、そして国営のVOA)でも、BBC英語を多用していた。
しかし1960年代以降、イギリス各地で使用されている地域独自の発音の地位が上がり、BBCでも容認発音以外の発音が普通になるに従い、伝統的に容認発音を使用していた階級も、若者の間ではその使用が失われる傾向にある。現在、容認発音の話者はイギリス人口の約3%程度にまで減少した。
しかし、今なお容認発音が「イギリス英語の標準発音」と国際的に認識されていて、他の英語圏の人にも理解されやすいことから、自国外ではなるべく容認発音に近い英語を使おうとするイギリス人も少なくない。また容認発音自体の変化も進行していて、現在の英国放送協会の標準発音は、1950年代の標準発音(伝統的な上流階級の発音)とは違っている。
- rを発音するのは次に母音が続く場合のみ。音節末の「r」を発音するr音化はない。「car [kɑː]」「hard [hɑːd]」「born [bɔːn]」「water [ˈwɔːtə]」「Oxford [ˈɒksfəd]」。
- 「for a long time」など後ろに母音が続く場合は連音化(リエゾン)を起こしrを発音する。
- 単語末の母音(狭母音や半母音)と次の単語の母音との間にrを挿入する(「America is」→「America-ris」)人も多い。
- 「ask」「bath」「chance」などの「a」は容認発音では非円唇後舌広母音([ɑ])となる。
- 「stop」などの「o」は円唇後舌広母音である[stɒp](例:「stop」の発音は「スタップ」(米)でなく「ストップ」(英))。
- 「better」など母音間・強勢後の/t/と、「border」など母音間・強勢後の/d/は、それぞれ「t」(ベター) 「d」(ボーダー)とアメリカ英語よりもはっきり発音。アメリカ英語では歯茎はじき音(Lの発音、スペイン語などのrに近い発音)となる。
- 「bluntness」などの[t]、「loudness」などの[d]はそれぞれ声門閉鎖音[ʔ]になる。
- /ou/を[oʊ]ではなく[əʊ]で発音する。[ɛʊ]のように聞こえることもある。
- 「new」を
[njuː] ()、「tune」を[tjuːn] ()と発音する(アメリカ英語では[nuː] ()、[tuːn] ()と発音する人が多い)。 - 「wh」の綴りの「h」の字は黙字として扱われる(アメリカでは多く無声両唇軟口蓋摩擦音[ʍ]で発音する)。
コックニー
ロンドンでは、人口の大部分を占める労働者階級は伝統的に「コックニー」(英: Cockney speech)と呼ばれる言葉を使っていた。イギリス英語には押韻俗語と呼ばれている隠語めいた言い回しがあるが、コックニーを起源とするものが多い。
河口域英語
1980年代以降、ロンドンとその周辺(テムズ川河口周辺)で 河口域英語と呼ばれる新しい英語が幅広く使われるようになってきている。容認発音とイングランド南東部方言(コックニー)の混合といえる。
河口域英語を労働者階級の英語とみなす人もいるが、現在は労働者階級に限らず特に若者の間で幅広く使われるようになってきており、将来的には容認発音に代わるイギリス英語の標準語となるとみなす声も多い。
他のイギリス英語
「教科書のための標準英語」の語彙や言い回しを日常生活の中で使用する者はイギリス人口の12〜15%であり、容認発音を使う者は約3%程度にすぎない。他のイギリス人が使う英語・方言・発音の特徴として、以下が挙げられる。
- イングランド南西部方言、スコットランド方言、アイルランド方言では音節末の「r」を発音(r音化)するが、地域によって発音が違う。
- イギリス各地で「me」の代わりに「us」を使う人が多い(例:「please pass me the ketchup」→「please pass us the ketchup」)。
- イギリス各地で「my」の代わりに「me」を使う人が多い(例:「this is my car」→「this is me car」)。
- 方言に名前がついていることがある。
- Scouse(リバプール方言)
- Geordie(ニューカッスル方言)
- Manc(マンチェスター方言)
- Brummie(バーミンガム方言)
- Tyke(ヨークシャー方言)
- イングランド北部・イングランド中部やアイルランド方言では [ʌ] の代わりに [ʊ] と発音されることがある(例:「bus」を「ブス」と発音)。
- 「bath」「cast」「dance」「fast」「after」「castle」「grass」などの「a」は、イングランド南部では [ɑː]、イングランド南西部方言では [aː]、イングランド北部・中部やスコットランド・アイルランド方言では [a] や [aː] などと発音することが多い。
- イングランドの労働者階級の英語では単語中の[h]を発音しないことが多い。
- イングランド南西部方言では独自の語彙や言い回しが多い。
- 「I am」→「I be」、「you are」→「thou bist」や「you be」、「he is」→「he be」(「thou」は標準英語では17世紀に廃れ、現在はシェイクスピアなど古典文学で登場するのみ)
- 「it」の代わりに「he」を使うことがある(例:「put it over there」→「put he over there」)。
- 「them」や「those」の代わりに「they」を使うことがある(例:「those shoes are mine」→「they shoes are mine」)。
- 「where」に「to」がつく(例:「Where are you?」→「Where're you to?」。この言い回しは南西部の都市部の若者の間でも健在)。
- ブリストル方言では単語末の母音のあとに「w」を発音(例:「cinema」→「cinemaw」)
- 音節末の「r」を強くr音化(発音)。
- 容認発音の /aɪ/ を [ʌɪ] や [ɔɪ] と発音(例:「price [prɔɪs]」)。
- イングランド北部では容認発音の /eɪ/ が [eː] に、/əʊ/ が [oː] に変化することが多い(例:「face」の発音は「フェイス」でなく「フェース」)。
文法
「単純未来」の「will」で主語が一人称のとき、「I shall」「we shall」の形で「shall」を使うことがある。
正書法
イングランドはフランス語話者の支配(ノルマン朝、プランタジネット朝)が数百年続いたため、イギリス式にはフランス語の影響がみられる。
語彙・言い回し
脚注
注釈
関連項目
- アメリカ英語とイギリス英語の比較
- ブリテン諸島
- イングランド
- イングランドにおける英語 English language in England
- 容認発音
- コックニー
- 河口域英語
- イングランドにおける英語 English language in England
- ウェールズ
- ウェールズ英語
- スコットランド
- スコットランド英語
- アイルランド
- アイルランド英語
- 北アメリカ
- 北アメリカ英語
- アメリカ英語
- カナダ英語
- オセアニア
- オーストラリア英語
- ニュージーランド英語
- 古英語
- 中英語
- 初期近代英語



![公[大学/英文学会] 英文学会 開催 のお知らせ 12/06(水)更新×1件 大阪市立大学全学部同窓会](https://www.osaka-cu.net/wp/wp-content/uploads/2023/12/England.jpg)
