ちぎれ雲(ちぎれぐも、ラテン語学術名:pannus、略号:pan)は、雲の分類において付随して現れる雲(副変種)の1つ。高層雲、乱層雲、積雲や積乱雲に付随してみられ、厚い雲の下を流れるぼろぼろとした外観の雲。片乱雲(へんらんうん)、黒猪(くろっちょ)、こごり(凝り)雲といった俗称がある。

"pannus"はラテン語で「破片、布切れ、ぼろぼろの布、断片」といった意味がある。

親雲の雲底の下を形を変えながら流れていく。たくさんのちぎれ雲が生じて層状になって雲底とつながり、あたかも雲底が低くなったように見える場合がある。厚い雲の下のちぎれ雲は灰色や黒っぽい色を呈する。

親雲からの降雨の蒸発に伴う湿った層の形成、雲の下の気流の乱れ(乱流)や雲域の外からの気流の流れこみが原因で雲が形成される。

積乱雲は比較的高い頻度でちぎれ雲がみられる。

ただし、ちぎれ雲自体は十種雲形で積雲または層雲、さらに雲種では断片雲に分類される。積雲と層雲の区別は、垂直方向の発達や上部の丸い盛り上がりの有無による。

出典


ちぎれ雲 / 竹川美子 Cover:山口えい子 YouTube

「ちぎれ雲」(ちぎれぐも)の意味

ちぎれ雲 るしのフォトマニアックス

ちぎれ雲 by MNY (ID:3693) 写真共有サイトPHOTOHITO

ちぎれ雲 行く.jpg GANREF